
角栓がごっそり取れる毛穴パック。
あなたも一度は試したことがあるのではないでしょうか?
そんな毛穴パックですが、「後悔した」という声もたくさんあります。
実は私も、毛穴パックで後悔したひとり。
角栓がごっそり取れるので気持ちよく、何度もやってしまったのですが、その後とんでもない肌トラブルに見舞われました。
今回は、そんな毛穴パックによるトラブルや、また悪化してしまった毛穴を戻すアフターケアなどについて、詳しくお伝えしていきます。
毛穴パックで後悔したくない方は、ぜひ参考になさってくださいね。
1.毛穴パックはよくないって本当?

ドラッグストアでも手軽に購入できる毛穴パック。
本当に、肌によくないのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
1-1.毛穴パックは、あまり肌によくない
残念ながら、毛穴パックはあまり肌によくありません。
適切に使えば、肌に大きなダメージを与えることはないという意見もありますが、その「適切な使い方」がとても難しいのが実情。
説明書に従ってパックをしても、ダメージを受けてしまう人が多数いるのです。
1-2.必要な角質も剥がしてしまう
その理由として挙げられるのが、バリア機能の低下。
毛穴パックは毛穴に詰まった角栓だけでなく、毛穴の周りの皮膚にある必要な角質も一緒に剥がしてしまいます。
角質は、バリア機能という大変重要な役割を担っている場所。
外部刺激から内部を守ったり、水分の蒸発を防いでいます。
その角質を無理やり剥がすことで、バリア機能は低下。
それにより、さまざまなトラブルが引き起こされます。
1-3.本来であれば自然に排出される
角栓は、本来であれば、肌のターンオーバーによって自然に排出されます。
特別なケアをしなくても、毎日の適切なスキンケアと健やかな肌を育む生活習慣によって、除去されていくのです。
まずは、毎日のスキンケアを見直すことから始めましょう。
角栓を目立たなくさせるスキンケアや生活習慣については、こちらの記事にて解説しております。
2.毛穴パックによる後悔

では、毛穴パックでどのような後悔が生まれるのでしょうか。
具体的なトラブルを見ていきましょう。
2-1.赤み
まず挙げられるのが、赤み。
パックをはがした後、肌が赤くなってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
炎症が起きて、ヒリヒリしてしまうこともあります。
これは剥がすという物理的刺激が加わったことや、バリア機能が低下して外部刺激に弱くなったり乾燥することが原因です。
2-2.痒み
毛穴パックをした後にかゆみを感じることもあります。
これも必要な角質が突然除去されて、外部刺激の影響を受けやすくなった可能性が考えられます。
とくに、敏感肌の方は、より痒みを感じやすくなってしまうでしょう。
2-3.乾燥
毛穴パックのあとに、肌が乾燥してしまうこともあります。
バリア機能が低下したことで、水分が蒸発しやすくなり、乾燥しやすくなってしまうのです。
とくに、空気が乾燥しやすい冬場は毛穴パックが乾きやすいので、注意が必要です。
2-4.角栓ができやすくなる
毛穴パックによってより角栓ができやすくなってしまうというトラブルもあります。
バリア機能が低下したことで内部を守ろうと、肌は必死に皮脂を分泌。
毛穴パックをする以前よりも毛穴がつまりやすくなり、悪循環に陥ってしまうことがあるのです。
2-5.毛穴が開く
もっとも怖いのが毛穴が開くこと。
毛穴パックを頻繁に行っていると、毛穴がすり鉢状に開いて、戻らなくなってしまうことがあるのです。
セルフケアではなかなか元に戻せない状態になり、治すためには美容医療による治療が必要です。
3.後悔を生むNG毛穴ケア

毛穴パック以外にも後悔を生む毛穴ケアは、他にもあります。
どのようなケアがあるのか、具体的に見ていきましょう。
3-1.指で押し出す
後悔を生む毛穴ケアとして、まず挙げられるのが指で押し出す方法。
毛穴周辺の皮膚を傷つけて赤みや腫れが起こることがあります。
また指や爪には雑菌が付着しています。
押し出す際に、これらの菌が毛穴に入り込み、炎症やニキビを引き起こす可能性も。
道具を使わず手軽にできる方法ですが、絶対にやらないようにしましょう。
3-2.毛穴スティックを使う
毛穴スティックの使用も、後悔を生む可能性があります。
指で押し出すよりも皮膚へのダメージが少ないように感じられますが、間違った使い方をすると、毛穴が余計に広がったり、肌を傷つける可能性があります。
また、毛穴スティックが汚れている場合、バイ菌が毛穴に入り込んで、炎症やニキビを引き起こすこともあります。
3-3.ピンセットで引き抜く
ピンセットで角栓を引き抜くのも、後悔を生むケアとしておすすめできません。
引き抜く際に、周りの皮膚を傷つけてしまい、炎症が起こる可能性があるからです。
また不衛生なピンセットを使用すると、バイ菌が毛穴に入り込んで、炎症やニキビの原因になることも。
3-4.オロナイン軟膏でパックする
また、オロナイン軟膏で毛穴パックすると角栓が取れるという噂もありますが、こちらもNGケア。
オロナイン軟膏は、ニキビやあかぎれ、傷などのケアに使う医薬品。
スキンケアとして使うことはできません。
毛穴パックとして使い、何かしら肌トラブルが起きても、メーカーの保証はないので、絶対にやらないようにしましょう。
オロナイン軟膏による毛穴ケアについては、こちらの記事にて詳しく解説しております。
4.毛穴パックの種類

毛穴パックは、いくつかの種類があります。
種類によってダメージの大きさも変わってくるので、チェックしていきましょう。
4-1.剥がすタイプ
最も有名なのが、剥がすタイプの毛穴パック。
剥がすタイプの毛穴パックは、大きく分けて次の2種類があります。
・シートを貼るタイプ
たいていのドラッグストアで販売されており、最も身近な毛穴パックがシートを貼るタイプ。
切り込みが入っており、上手く鼻にフィットするようになっています。
・ジェルを塗って乾かして剥がすタイプ
毛穴に塗ったジェルが乾燥して固まったあと、剥がすことで角栓を物理的に取り除きます。
鼻はもちろん、おでこなど気になるパーツに好きに使うことができます。
どちらのタイプも、周囲の肌の角質も一緒に剥がしてしまうので、バリア機能の低下は避けられません。
一番リスクが高いので、脂性肌の方も使い過ぎに注意しましょう。
4-2.シートマスクタイプ
シートマスクの成分が浸透し、毛穴の汚れを浮かせるタイプもあります。
こちらは剥がすタイプに比べてダメージが少なく、保湿を同時に行えるという利点があります。
一方で、成分が肌に合わない場合刺激を受ける可能性があります。
また商品によっては、毛穴ケア成分や収れん作用が強いため、使いすぎると肌が乾燥しやすくなる可能性も。
とくに敏感肌や乾燥肌の方は、使用に気をつけましょう。
4-3.クリームタイプ
毛穴パックの中には、クリームを塗って洗い流すタイプもあります。
角栓を柔らかくしたり、吸着する成分が配合されたクリームを塗り、一定時間放置。
その後、洗い流すことで毛穴をすっきりさせることができます。
毛穴パックの中では、比較的ダメージが少ないので、どうしても毛穴パックをしたいという方はこのクリームタイプがおすすめです。
5.悪化した毛穴を元に戻すケア

以上のようなケアで、毛穴が悪化してしまった場合、どのようにケアしたらよいのでしょうか。
セルフケアと美容医療、それぞれチェックしていきしょう。
5-1.セルフケア
一度開いてしまった毛穴は、セルフケアでは完全に元には戻りませんが、なるべく目立たなくすることは可能です。それには、次のような方法があります。
・保湿をする
まず大切なのが、保湿。
乾燥によって肌がしぼむと毛穴が広がって見えるので、しっかりうるおいを与えて、キメをしてふっくらさせることが大切です。
洗顔後、化粧水で水分を与えて、乳液やクリームで蓋をし、うるおいを逃がさないようにしましょう。
バリア機能が低下して乾燥してしまった肌は、セラミドや天然保湿因子など肌のバリア機能を担っている成分を与えるのも効果的です。
・レチノール化粧品を使う
近年シワ改善効果が認められて人気を集めているレチノール。
レチノールは、コラーゲンの産生を促して毛穴をふっくらさせてくれるため、たるみ毛穴に効果的です。
製品によっては、赤みや皮ムケなどの副反応が出ることがあるので、毛穴パックによる肌のダメージが落ち着いてから使うようにしましょう。
・ビタミンC化粧品を使う
ビタミンC化粧品も、毛穴を目立たなくさせてくれるアイテム。
皮脂分泌を抑制して、毛穴がダメージを受けるのを防いでくれます。
毛穴がキュッと引き締まった感じになるので、開き毛穴が気になる方にも有効です。
レチノールとビタミンCの併用については、こちらの記事にて詳しく解説しております。
5-2.美容医療
ダメージを受けてしまった毛穴には、次のような美容医療も有効です。
・フラクショナルレーザー
微細なレーザーで肌に小さな穴を開け、皮膚を刺激してコラーゲン生成を促進する施術。
開いた毛穴が引き締まり、肌のハリと弾力が改善されます。
・ダーマペン
微細な針で皮膚を刺激して、コラーゲン生成を促進する施術。
毛穴を引き締めて、目立たなくさせます。
6.まとめ
今回は、毛穴パックにクローズアップしてきました。
毛穴パックは、バリア機能を低下させて、毛穴を悪化させてしまう可能性があるのであまりおすすめできません。どうしても使いたいという方は、クリームタイプのパック使うことをおすすめします。
今回、悪化してしまった毛穴をもとに戻すケアをご紹介したので、ぜひ参考になさってくださいね。







0円-300x250.jpg)

